間接法でのキャッシュフロー計算書の作り方を紹介していく

この記事には、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

キャッシュフロー 間接法
By: J R

簿記を勉強している人やビジネスパーソンでも、間接法のキャッシュフローの計算の仕方とか計算の理屈が分からない人は多いはず。

そこで今回は、間接法によるキャッシュフロー計算書の作り方をまとめてみました。

ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク

キャッシュフロー計算書の基本的な流れ

キャッシュフロー計算書では、まずは下図の様に、「営業活動によるキャッシュフロー」と「投資活動によるキャッシュフロー」と「財務活動によるキャッシュフロー」に分けて考えていきます。

そして、最後にそれぞれのキャッシュフローの金額を合わせることで、現在、手元に残っている現金(キャッシュ)を求める、という流れで計算していきます。

kyassyu-min

ちなみに、それぞれのキャッシュフロー(以下、CFと略す)では、

  • 営業活動によるCF ・・・会社の本業の活動での現金の動き
  • 投資活動によるCF ・・・有価証券(株)や土地などの固定資産の売買による現金の動き。
  • 財務活動によるCF ・・・借入金や株の発行による資金の調達や借入金の返済による現金の動き

を表しています。

補足:3つのキャッシュフローに分ける理由

少し話を脱線しますが、なぜ、わざわざ「営業活動によるCF」等のように3つに分けるかと言うと、そうすることで、会社の現在の経営状況が1発で分かるからです。

例えば、下図のようなCFだと、「営業活動によるCF」の合計がマイナスで「投資活動によるCF」の合計がプラスなので、「本業では上手く行っていないけど、土地や株を売って、何とか頑張っている」と言うのが、すぐに分かります。

ですが、この状況が続けば、この会社は早かれ遅かれ倒産してしまうでしょう。

eigyou1

逆に、下図のようなCFだと、最も理想だと言われています。

営業活動によるCF」はプラスで、他はマイナスなので、「本業で稼いだ現金を、さらに会社を大きくするために土地や有価証券を買い、余ったお金を借入金の返済などに当てる」と言うお金を動きをしているわけです。

eigyou2

上記の様に、CF計算書は、会社の実態を簡単に把握できる優れたツールでもあります。

この事を理解した上でCF計算書を作ると、さらに作業が捗りますし、作っていて面白くなります。

では、具体的にどのようにキャッシュフローを作っていくのかを、「営業活動によるCF」「投資活動によるCF」「財務活動によるCF」の3つ分けて、これから説明していきます。

 営業活動によるキャッシュフローの作り方

さて、話を元に戻して、最初に「営業活動によるキャッシュフロー」の作り方を紹介していきます。

簿記の勉強をしたことがある人であれば、下図のような物を見たことがあると思いますが、正直言って、何をしているのか分からないのではないでしょうか?

eigyoukyassyuhuro-min

ただ、適当に数字が並んでいるだけに思えますが、実は、上のキャッシュフロー計算書は4つのブロックに分ける事ができて、それぞれのブロックでは、意味合いが全く違います。

以下は、下図の数字の順番通りに、それぞれのブロックの意味を説明していきます。

eigyoukyassyuhuro2-min

1.税引前当期純利益から営業外損益・特別損益を取り除く

今は「営業活動によるCF」を求めたいわけなので、そのためには営業利益」を求めるのが一番の近道です。

下図の様な「損益計算書」を見ると分かりやすいですが、税引当期潤純利益から逆算して、営業外損益・特別損益を取り除いていくと、自然と営業利益を求める事ができます。

sonekikeisan

2.営業利益から非資金損益項目を取り除く

上記の1の作業で営業利益を求めたわけですが、初歩的な話をすると、営業利益とは以下の式で表す事ができます。

営業収益-営業費用=営業利益

ここで注目してほしいのは、営業収益や営業損益には、現金の動きが伴う収益・費用と現金の動きが伴わない収益・費用があると言う事です。

例えば、「1000円の売上を現金で回収した」というのは現金の動きがありますが、「建物の減価償却で100円の減価償却費を計上した」と言うのは、全く現金が動きませんよね。

つまり、営業利益から現金の動きが伴わない収益・費用を取り除いてあげれば、「現金の動きがある収益・費用だけで計算した営業利益」が求まるわけです。

そして、その現金の動きがある収益・費用だけで計算した営業利益」こそが、営業活動によるキャッシュフローと言うわけなんです。

eigyoukyassyuhuro3

なので、上記のCF計算書の赤枠の部分では、現金の動きが伴わない営業収益・費用を取り除く作業を、きちんとしていますよね。

営業収益-営業費用  =営業利益

営業収益-(現金が動く費用+動かない費用)=営業利益

左の式のカッコを除くと、

営業収益-現金が動く費用-動かない費用=営業利益

動かない費用を右辺(=の右側)に移す。

営業収益-動かない費用=営業利益+動かない費用

ちょっと数学要素が強いですが、このような理屈があるので、CFを求める時には、減価償却費などの費用はプラスとして、計算していきます。

3.売上債権や仕入債権、棚卸資産の計算をする

eigyoukyassyuhuro5

ここで、いよいよ営業活動によるCFの計算の仕上げに入ります。

上記の2番の説明では、分かりやすくするために、「1000円の売上を現金で回収した」としましたが、売上や仕入の時には、売掛金や受取手形、買掛金などの様に、現金でない物で処理する事があります。

つまり、2番で求めた営業活動によるCFでは、まだ不十分なのです。

しかし、ここで注目してほしいのは、売掛金や受取手形や買掛金、棚卸資産は、いつかは現金に変わる、と言う事です。

この性質を使えば、営業活動によるCFを求めることができます。

例えば、前期末の売掛金は40円で、当期末の売掛金は50円だとしましょう。

前期末から当期末の間で、売掛金は10円だけ減っています。

この事を言いかえると、減った10円の売掛金は10円の現金に変わった、と言う事です。

なので、「CF計算書の売上債権の増減額」という項目には、「+10」と書いていきます。

このように、売掛金以外の棚卸資産、買掛金に対しても同じように考えていけば、CFを求めることができます。

1つ注意なのが、売掛金や棚卸資産は減った分だけ現金が増えていきますが、買掛金は減った分だけ現金も減っていく、と言う事です。

4.残りの物を計算していく

eigyoukyassyuhuro6

実は、3番の作業で営業活動によるCFの計算は終わりました。

そして、最後にある「配当金の受取額」と「法人税の支払額」は、完全な余り物です。

配当金の受取額」や「法人税の支払額」と言う項目は、本来、営業活動にも投資活動にも財務活動にも含まれません。

ですが、CFを計算するためには、これらの項目が必要なので、仕方なく営業活動によるCFに入れてあげているだけです

なので、上図では「配当金の受取額」の上に「小計」と書かれていますよね。

この小計という項目によって、本来の営業活動のCFの金額を出しているのです。

タイトルとURLをコピーしました