1対1対応の演習の使い方で知っておくべき3つのこと

この記事には、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

1対1対応の演習

1対1対応の演習」は解説が不親切で使いにくい、という声を聞きますが、適切な使い方を知っていれば、これほど受験勉強に役立つ教材はありません。

と言うわけで、今回は、「1対1対応の演習」の使い方について、解説していきます。

ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク

対象となる学力

1対1対応の演習は、記述模試の偏差値が55以上であるか、黄チャート又は青チャートの例題を完璧に仕上げた状態の受験生が、対象の教材です。

つまり、基礎力が十分についた状態で使わないと、あまりの難しさに全然理解できません。

1対1の対応の解説は、模範解答みたいに、簡素で最低限の事しか書かれていないので、基礎力が付いていない人にとっては、説明不足に思えますが、基礎力がある人にとっては、要点だけ書かれていてスムーズに勉強ができます。

1対1の対応で使うべき教材

1対1の対応シリーズでは、数学1A~3まで計6冊も出版されていますが、全ての教材を使っていく必要はありません

あなたが、どの学力まで目指すかによって、使う教材も変わってきます。

理系で2次にも数学がある場合

理系の2次は、どのレベルの大学でも、微分・積分、複素数平面、数列、ベクトルの4つが、頻出問題となっています。

なので、これらの単元を網羅している、数学3の2冊、数学Bの1冊の計3冊は必ず使っていきたい所です。

大学によっては、数学Aの確率や数学1の整数が頻出の所もあるので、そこは志望校の傾向に合わせて、臨機応変に対応していきべきでしょう。

[amazonjs asin=”4887422067″ locale=”JP” title=”1対1対応の演習/数学3 微積分編 (大学への数学 1対1シリーズ)”]

[amazonjs asin=”4887422075″ locale=”JP” title=”1対1対応の演習/数学3 曲線・複素数編 (1対1シリーズ)”]

文系で2次に数学がある場合

文系数学の2次試験は、数学2B、数学Aの確率を中心に、どの単元でも万遍なく出題されいてる感じです。

なので、1対1の対応でやるべき教材も、必然と数学2Bと数学Aの計3冊となります。

そもそも、志望校のレベル(金沢大など)によっては、1対1対応の演習は、完全にオーバーワークになっている可能性が高いので、「合格点取れればいいや」と言う人は、黄チャートだけやっていれば良いと思います

[amazonjs asin=”488742194X” locale=”JP” title=”1対1対応の演習/数学B 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)”]

数学はセンターのみの場合

もはや、使う必要がありません

センター用の問題集をひたすら解きまくって、センターの問題パターンに慣れていった方が、効率的に得点を稼げますし、他の教科の勉強に時間を割くことができます。

例題だけ解くようにしよう

1対1の対応は、例題と演習題の2種類の問題が扱われていますが、効率よく点数を上げるためには、例題だけを解くようにしましょう。

なぜなら、例題だけでも手ごたえのある問題は揃っているし、他の教科の勉強を考慮すると、演習題までやっていくと勉強時間が足りなくなるからです。

たった60~80問程度の例題だけに絞って勉強していくことで、効率的に復習もできますし、数学で必要なテクニックも全て学べるのです

タイトルとURLをコピーしました