メリケン向かい飛車の定跡と対策

この記事には、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

メリケン向かい飛車

今回は、プロではすでに廃れていますが、アマ(特に初級者)で根強い人気が残っている「メリケン向かい飛車」について解説していきます。

メリケンは、対策を知らなければ、一瞬でやられてしまう恐ろしい戦法なので、居飛車党の方は、ぜひ、本記事で対策を身に付けてほしいです。

メリケン党にとっては、どのタイミングで仕掛けるのが上手くいくのか、を知ってもらえればと思っています。

スポンサーリンク

メリケン向かい飛車の基本図

meriken1

上の1図は、メリケン向かい飛車の基本図です。

先手としては、後手陣に隙があれば一気に攻め倒したいし、後手としては、攻められないように細心の注意を払う必要があります

もし、1図で▲86歩△同歩▲同飛と攻めるのは、以下、△同飛▲同角△87飛(変化1図)があるので、無理です。

角と銀と桂の両取りが厳しすぎます。

henkameriken1

▲78金には△64歩としよう

ということで、第1図からは、▲78金△64歩と進むようにしましょう。

meriken2

この△64歩は何気ない1手に思えますが、もし、△64歩ではなく、△54歩などという手をしていたら、▲86歩△同歩▲同飛△同飛▲同角(変化2図)と進むと、先手陣は飛車の打ち込みがないのに対して、後手陣は飛車の打ち込みがあるので、後手不利となります。

henkameriken2

しかし、2図の様に、△64歩としておくと、▲同角と飛車交換をした後に、△65歩(3図)と反撃ができるわけなんです。

meriken3

以下は、▲65同歩は、もちろん△99角成で後手有利だし、▲77角△66歩と進んでも、▲66同角なら、△同角▲同銀△45角が、将来的に先手の飛車で取られそうな自陣の81の桂を守りながら、両取りを狙った絶好の一手だし、△66歩に▲同銀であれば、△65歩▲55銀△54歩▲同銀△77角成▲同桂△89飛(変化3図)で、やはり後手優勢です。

henkameriken3

このように見ると、先手は居玉で攻めたことで、攻めの反動が大きくなっている気がします。

と言うわけで、先手は攻めるのではなく、駒組みをしていく必要があるみたいです

ちなみに、ここまで紹介した変化は、メリケン向かい飛車はもちろん、向かい飛車全般でも度々出てくるので、是非とも覚えておいてほしいです。

 居飛車は早めにポイントを上げよう

では、2図に話を戻します。

meriken2

2図の局面では、

  • ▲48玉△63銀▲38玉
  • ▲48玉△63銀▲76銀

の2通りの手順が考えられます。

以下は、それぞれの手順を見ていきましょう。

▲48玉△63銀▲38玉の時

 メリケン側が、▲38玉とした時の局面が、4図になります。

meriken4

この局面で、お互いが駒組みを進めていくとなれば、先手は、美濃囲いに囲えて固くなるのに対して、後手は、△42銀~△54歩~△53銀などと囲っても、そこまで囲いが強くなりません。

なので、後手としては、早く戦いを起こしたい所です。

そこで、4図では、△74歩▲同歩△同銀と、先手の7筋の位を取ってしまいましょう。

meriken5

5図では、メリケン向かい飛車の生命線である7筋の位を取ってしまいましたし、将来的には、△73桂~△86歩~△65歩などの攻めも狙えそうです。

5図で、▲76銀としてきても、△75歩で7筋の位を確保しておけば良いし、一番気になるのは、▲65歩からの角交換ですが、それも、以下、△65同銀▲22角成△同銀▲77桂△74銀▲46角△63金▲65歩△73角(変化4図)で大丈夫です。

henkameriken4

なので、5図からは本格的な駒組みになると予想されます。

後手としては、左美濃に組んで、玉の堅さでも有利に立つことができます。

meriken6

▲48玉△63銀▲76銀の時

では、2図から▲48玉△63銀▲76銀と上がった局面の解説をしていきます。

meriken7

この▲76銀の狙いは、後手が7筋の歩交換した後に、▲75歩と7筋の位を守ることです。

ですが、後手は7筋の歩は交換しておきます。

後手は、どんな局面でも7筋の歩を交換しようとしていますが、それは以下の3つのメリットがあるからなのです。

  • 1歩を持ち駒にできる
  • △73桂~△65歩などと桂馬を使える
  • 何かの時に△78歩と垂れ歩ができる

この3つのメリットは、局面を追っていくごとに理解してもらえると思うので、解説を進めていきましょう。

では、7筋歩交換をした後の、8図を見て下さい。

meriken8

この局面で、お互いに駒組みを進めていくのは、後手は左美濃に組めるので不満はありません。

しかし、怖いのは、▲38玉△33角▲67金△22玉▲86歩△同歩▲同角(9図)と仕掛けられる手順です。

meriken9

しかし、ここでは△78歩と垂れ歩をするのが好手で、後手優勢となります。

meriken10

以下は、例として、先手が無理やり8筋突破を目指した手順を見ていきましょう。

一直線の手順なので、棋譜を一気に並べていきます。

▲85歩△79歩成▲77角△89と▲同飛△73桂▲84歩△85歩▲同銀△同桂▲同飛△55桂▲83歩成△67桂成▲82と△77成桂(11図)

meriken11

11図の局面は、玉の堅さは後手の方があるし、駒得も後手なので、後手が優勢と言えるでしょう。

このように、振り飛車の2筋(8筋)強襲は、中央からの反撃を狙えば、そこまで怖いものではありません。

角交換振り飛車にも、良く出てくる反撃なので、ぜひ覚えてほしいおきたい所です。

まとめ

本記事を研究していくと、「なぜ、プロがメリケン振り飛車を指さないのか?」が見えてきた気がします。

玉の堅さで居飛車に負けるし、無理に仕掛けたらカウンターをくらうしで、そこまでメリケンをやるメリットがないのです。

それに、石田流やゴキ中があるので、そんなに必要でもないのが、メリケンが廃れた理由でしょう

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました