簿記勉強法 [2022年度版]日商簿記1級を独学で合格するためにやった4つの勉強法 あなたは、「なるべく効率よく勉強して、日商簿記1級に合格したい」と思っていませんか? そこで今回は、実際にボクが簿記1級を合格するためにやった勉強法や、簿記に対する考え方、勉強のコツを紹介していきます。 一般的に「簿記1... 2022.01.08 簿記勉強法
簿記勉強法 日商簿記1級に合格するのに役に立ったテキスト&参考書6選 あなたは、「独学で簿記1級に受かりたいけど、どのテキストや参考書を使えば良いのか分からない」と、悩んでいませんか? そこで今回は、ボクが日商簿記1級を独学で合格する際に、本当に役に立ったテキスト&参考書を7冊紹介していきます。 ぜひ... 2017.01.07 簿記勉強法
簿記勉強法 日商簿記1級に合格に必要な勉強時間と最短で合格する方法 あなたは、「簿記1級を合格するのに必要な勉強時間はどれくらいなの?働きながらでも受かるの?」と、疑問に感じていませんか? 実際に、ボク自身も簿記1級の勉強をして何とか受かることができたので、ボクのケーススタディを今回の記事で紹介し... 2016.11.09 簿記勉強法
簿記勉強法 資産除去債務のまとめ|仕訳のやり方や例題まで 簿記1級でもたびたび出題されるのが、「資産除去債務」。 今回は、勉強していない人でも理解できるように、分かりやすく解説していきます。 資産除去債務とは? 資産除去債務とは、建物や機械などの有形固定資産を除去する時に、法律にのっ... 2016.03.11 簿記勉強法
簿記勉強法 パーチェス法の仕訳・会計処理を分かりやすく解説する 簿記で企業結合の勉強をしていると、以外につまづきやすいのが「パーチェス法」だったりします。 なので、今回は備忘録も兼ねて、パーチェス法の仕訳のやり方や考え方を紹介していきます。 パーチェス法とは何か? パーチェス法とは、他の会社を... 2016.03.04 簿記勉強法
簿記勉強法 減価償却費とは?考え方を分かりやすく説明するよ 簿記の勉強を始めた人や個人事業主の多くが、「減価償却費とは何なのか?」と言うのに頭を悩ませているのではないでしょうか? ボク自身も簿記の勉強を始めたころは、理解してないけど計算の方法は暗記していただけでしたが、最近になって「減価償却費... 2016.03.03 簿記勉強法
簿記勉強法 [簿記1級]一株当たり当期純利益の計算方法を紹介する 簿記1級の勉強をしている時に、参考書にはほとんど載っていないのにいきなり直前予想模試で「一株当たり当期純利益」の問題が出てきて、全然解けなかったと言う経験はありませんか? ボクもまさに同じ経験をしたことがあり、そこから「一株当たり当期... 2015.10.05 簿記勉強法
簿記勉強法 継続記録法と棚卸計算法の仕訳のやり方を紹介するよ 簿記では材料の消費の計算方法として「継続記録法」と「棚卸計算法」がありますが、意外にも、この2つの計算方法のメリットや仕訳を使い分けていない人も多いのではないでしょうか? かく言うボクも最近までは、この2つの計算方法を使い分けできなか... 2015.09.21 簿記勉強法
簿記勉強法 売買目的有価証券の約定日・修正受渡日基準における仕訳のやり方 簿記1級の勉強で過去問を解いている時に、「修正受渡日基準」と言う聞き慣れない言葉が出てきました。 なので、自分の備忘録として、売買有価証券の約定日基準や修正受渡日基準の違いや仕訳のやり方をまとめておきます。 約定日基準・修正受渡日基... 2015.09.19 簿記勉強法
簿記勉強法 先物取引の仕訳や仕組みを分かりやすく解説するよ 先物取引の知識が固まったので、備忘録がてら記事に収めておきます。 簿記1級の大問1でも「繰越ヘッジ」と同様、ちょっとだけ出題される事が多いので、必ずマスターしたい論点の1つですね。 では、早速解説をしていきます。 先物... 2015.09.14 簿記勉強法