道徳:自分の違いは棚に上げて、助けを必要としている人を助けよう。
物語の教訓とは、その物語が教えてくれる教訓のことです。
その物語の根底にあるメッセージです。
善きサマリア人の話は、たとえ話です。
この記事では「善きサマリア人の教訓とは」と題して、このたとえ話の教訓について見ていきます。
この物語には宗教的な背景があります。
善きサマリア人のたとえは、福音書の中でイエスが語った、道徳や精神的な教訓を説明するために使われる単純な物語です。
善きサマリア人の物語
ルカによる福音書では、この譬えは質問によって紹介されています。
ある弁護士が立ち上がり、イエスに、永遠の命を得るためにはどうしたらよいかと尋ねました。
そして、イエスは彼に、聖書に書かれていることをどのように読むのかと尋ねました。
弁護士は答えた。
「あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くし、思いを尽くしてあなたの神である主を愛し、隣人をあなた自身のように愛さなければなりません。
そこで弁護士は、イエスに自分の隣人とは誰なのかと尋ねた。
この問いに答えるために、イエスは善きサマリア人の物語を語られたのです。
ある人がエルサレムからエリコに行こうとしていた。
しかし、強盗の一団に捕まってしまった。
その旅人は衣服をはぎ取られ、殴られて道端に放置され、死んでしまった。
偶然、同じ道を祭司が歩いていたが、祭司は旅人を見ると、道の反対側を通り過ぎた。
レビ人も同じ道を歩いて来たが、彼も道の反対側を通り過ぎた。
そのとき, 一人のサマリヤ人が通りかかり, 旅人を憐れんで, そばに行き, 傷の手当てをした.彼は傷ついた人を宿屋に連れて行き、介抱した。
翌日、出発するとき、宿屋の主人に金を渡し、旅人の世話を頼んだ。
また、宿屋の主人には、余分な出費があれば弁償するように言った。
:仲違いを捨てて、困っている人を助けなさい。
この物語を語りながら、イエスは弁護士に、祭司、レビ人、サマリア人のうち、どれが隣人だと思うか、と尋ねられた。
すると弁護士は、「隣人とは、あわれみを示した人のことだ」と答えました。
また、イエスの聴衆は主にユダヤ人であり、サマリヤ人とユダヤ人は一般的にお互いを軽蔑していたことも知っておく必要がある。
このような歴史的背景が、この物語にさらなる意味と価値を与えているのです。
善きサマリア人の道しるべとは
この物語の教訓は、自分の違いはさておき、助けを必要としている人を助けるべきだということです。
サマリア人は、その人の人種や宗教について考えず、ただ助けを必要としている人を見ただけでした。
道端に止まってその人を助ければ、サマリア人の命も危険にさらされたかもしれませんし、傷ついた人を助けるためにお金もかかりました。
しかし、サマリア人は迷わずその人を助けました。
この物語は、私たちが困っているときに助けてくれそうだと思う人が、必ずしも私たちのそばにいるとは限らないということも教えている。
例えば、祭司やレビ人が怪我人を助けてくれると思っていたのに、その人を見て見ぬふりをする。
困っている人を助けたのはサマリア人なのです。
ですから、この物語の教訓は、自分の違いはさておき、助けを必要としている人を助けなさいということです。
“The Good Samaritan” by David Teniers the younger – {own}, (Public Domain) via Commons Wikimedia
保存する