黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌の違いとは?分かりやすく解説!

この記事には、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク


黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌の主な違いは、黄色ブドウ球菌が免疫力の低下した入院患者や健康な免疫不全者に感染する悪性病原体であるのに対し、表皮ブドウ球菌は外科用インプラントで増殖するバイオフィルムを形成することである

黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌は、グラム陽性のブドウ球菌の一種である

両者とも、バチルス目ブドウ球菌科に属します。

黄色ブドウ球菌とは

黄色ブドウ球菌は、グラム陽性で球菌型の細菌で、通常、体内に存在する。

一般に、上気道や皮膚に発生する。

しかし、様々な疾患を引き起こすヒトの主要な病原体です。

膿瘍などの皮膚感染症、副鼻腔炎などの呼吸器感染症、食中毒などの原因となることが多いため、日和見病原体となることもあります。

黄色ブドウ球菌の感染症は、市中感染、院内感染のいずれでもよく見られます。

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)のような多剤耐性菌の出現は、これらの疾患の治療を困難にしています。

図1: 黄色ブドウ球菌

さらに、黄色ブドウ球菌は、膿痂疹、腫れ物、吹き出物、熱傷症候群、蜂巣炎、毛嚢炎、癰、膿瘍など、さまざまな病気を引き起こす。

また、骨髄炎、心内膜炎、毒性ショック症候群、菌血症、敗血症、肺炎、髄膜炎など生命を脅かす病気も引き起こします。

スポンサーリンク

表皮ブドウ球菌とは

S. epidermidisは、ブドウ球菌属に属する細菌の一種です

皮膚細菌叢の一部であり、粘膜にも存在する。

一般に、S. epidermidisは非病原性です。

しかし、免疫力が低下している患者さんでは日和見病原体となります。

そのため、S. epidermidis感染症は院内感染する。

この菌は、カテーテルやその他の外科用インプラントを使用している患者に感染します。

また、これらの器具の上で増殖するバイオフィルムを形成します。

一晩培養すると、S. epidermidisは直径約1〜2 mmの白色で隆起した凝集性のコロニーを形成する。

図2:S. epidermidis

さらに、S. epidermidisはバイオフィルムを形成し、カテーテルやその他の外科用インプラントに生育する。

そのため、院内感染や心内膜炎、敗血症の原因となる。

黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌の類似性

  • 黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌は、ブドウ球菌の一種です。
  • バチルス目ブドウ球菌科に属します。
  • グラム陽性菌で、球状(球菌)であり、ブドウのような房を形成する。
  • どちらも通性嫌気性菌です。
  • 一般に、ヒトや動物の皮膚や粘膜に生息しています。
  • しかし、カテーテルなどの医療用インプラントに関連して院内感染を引き起こす病原体です。

黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌の違い

定義

S. aureusは、ヒトに病気を引き起こす最も重要な細菌の1つであり、S. epidermidisは、通常のヒトの微生物叢の永久的なメンバーです。

重要度

S. aureusは最も悪性の病原体であり、S. epidermidisはヒトの皮膚に存在する無害な常在菌です。

意義

黄色ブドウ球菌は、免疫力の低下した入院患者や健康な免疫不全者に感染症を引き起こす日和見病原体であり、表皮ブドウ球菌は外科用インプラント内でバイオフィルムを形成し、カテーテルやその他の外科用インプラントを装着した患者に感染する。

疾患名

黄色ブドウ球菌は膿痂疹、腫れ物、吹き出物、熱傷、蜂巣炎、毛包炎、癰、膿瘍などを、表皮ブドウ球菌は心内膜炎、敗血症などを引き起こす。

結論

黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌は、ブドウ球菌属の2種類の病原性細菌です。

一般に、これらは球菌型のグラム陽性菌です。

ブドウ球菌は通性嫌気性菌です。

黄色ブドウ球菌は最も悪性の菌で、ニキビ、膿痂疹、腫れ物、蜂巣炎、毛嚢炎、癰、やけど症候群、膿瘍の原因となる。

一方、S. epidermidisは、バイオフィルムを形成し、外科的インプラントを持つ患者に感染する。

したがって、黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌の主な違いは、引き起こす感染症の種類です。

タイトルとURLをコピーしました