抗原と免疫原の主な違いは、抗原が抗体、B細胞、T細胞などの免疫系の構成要素と結合するあらゆる構造であるのに対し、免疫原は免疫反応を誘発することができる抗原の一種であることです。
抗原と免疫原は、免疫系の構成要素に結合する2種類の分子です。
抗原はタンパク質、多糖類、脂質、核酸のいずれかであり、免疫原は通常、タンパク質と大きな多糖類です。
しかし、脂質や核酸もタンパク質や大きな多糖類と結合した後に免疫原となることがあります。
主な対象分野
- 抗原とは
– 定義、構造、重要性 - 免疫原とは
– 定義、構造、重要性 - 抗原と免疫原の類似点とは?
– 共通点の概要 - 抗原と免疫原の違いとは?
– 主な違いの比較
この記事の重要な単語
抗体、抗原、免疫応答、免疫原、免疫原性
抗原とは
抗原とは、抗体、T細胞、B細胞などの免疫系の構成要素と結合することができる分子です。
一般に、抗原はタンパク質、ペプチド、多糖類、脂質、核酸のいずれかになります。
特定の抗原は、1つまたは複数のエピトープまたは抗原決定基を含むことができる。
通常、エピトープは抗原の一部です。
また、抗体上に存在するエピトープの相補的な部分をパラトープと呼ぶ。
さらに、体内に存在する抗原は、大きく分けて4種類あります。
それらは以下の通りです。
- 外因性抗原 – 細胞外に存在する病原体の表面にある抗原
- 内因性抗原-細胞の代謝の結果、細胞内で生成された抗原(通常の代謝の結果生成されたエピトープは自己抗原、細胞内の病原体の分子成分は非自己抗原)
- 自己抗原 – 免疫系が内因性抗原を非自己抗原と誤って認識すること(その結果、自己の組織が破壊され、自己免疫疾患を引き起こす)。
- ネオアンチゲン – 発癌性ウイルスが感染した細胞の表面に発現する抗原。
免疫原とは
免疫原とは、免疫反応を引き起こすことができる抗原の一種である。
一般に、すべての抗原が免疫原性であるわけではない。
さらに、免疫原とは、免疫原性の抗原のことである。
基本的には、タンパク質、ペプチド、大きな多糖類が免疫原性です。
しかし、脂質や核酸もタンパク質や多糖類と結合して免疫原となることがあります。
一方、免疫原は体液性免疫反応と細胞媒介性免疫反応のいずれをも引き起こすことができる。
さらに、このような免疫反応を引き起こす免疫原の能力は、免疫原性と呼ばれる。
図2: ハプテン
さらに、免疫原はエピトープと高分子キャリアー分子からなる完全な抗原と定義することができる。
例えば、ハプテンは低分子化合物であり、抗体と結合することができる。
しかし、それ自体では免疫反応を起こすことができない。
それでも、ハプテンが非免疫原性の担体に結合すると、ハプテン-担体複合体は免疫反応を誘発することができる。
抗原と免疫原の類似性
- 抗原と免疫原は、抗体、B細胞、T細胞などの免疫系の構成要素と結合する2種類の分子です。
- さらに、タンパク質、多糖類、脂質、核酸のいずれかになります。
抗原と免疫原の違い
定義
抗原とは、抗体やB細胞・T細胞の細胞表面受容体と特異的に結合する物質を指し、免疫原とは、免疫反応を誘導することができる抗原を指します。
これが抗原と免疫原の大きな違いです。
免疫原性
抗原と免疫原のもう一つの違いは、抗原には免疫原性と非免疫原性があるのに対して、免疫原には免疫原性があることである。
対応
すべての抗原が免疫原であるわけではなく、すべての免疫原が抗原です。
分子の種類
抗原はタンパク質、多糖類、脂質、核酸のいずれかであり、免疫原は通常、タンパク質と大きな多糖類です。
ハプテン
ハプテンとは、抗体と結合する低分子のことで、ハプテンはより大きな担体分子と結合すると免疫原性を示すようになる。
結論
抗原は、タンパク質、多糖類、脂質、核酸のいずれでもある分子です。
また、抗体やT細胞、B細胞上の受容体と結合することができる。
しかし、すべての抗原が免疫原性であるわけではない。
一方、免疫原性のある抗原は免疫原と呼ばれる。
一般に、タンパク質や大きな多糖類は免疫原性であり、免疫反応を起こす。
一方、脂質や核酸は、タンパク質や大きな多糖類と結合して免疫原となることがあります。
したがって、抗原と免疫原の主な違いは、その免疫原性です。