九大数学の対策|九大志望者なら知っておきたいこと
あなたは、「九大に合格するためには、具体的にどのような対策をして行けばよいのか?」と迷っているのではないでしょうか?
そこで今回は、九大志望者が九大数学を対策する上で、知っておくべき4つのことをまとめました。
ぜひ、参考にして下さい。
あなたは、「九大に合格するためには、具体的にどのような対策をして行けばよいのか?」と迷っているのではないでしょうか?
そこで今回は、九大志望者が九大数学を対策する上で、知っておくべき4つのことをまとめました。
ぜひ、参考にして下さい。
スポンサーリンク
理系数学の内、ほぼ毎年出題されている分野は以下の5つです。この5つの分野は、徹底的に勉強をしておく必要があると言えます。
特に、微分・積分に関しては、毎年のように大問で2問出題される超重要分野です。しかし、標準的な内容を扱っている問題いか出ないので、適切な対策をしておけば、点をかなり稼げます。
また、2015年度入試から新課程になるので、それに伴い、「複素数平面」が出題されることでしょう。なぜなら、複素数平面が入試範囲だった2005年以前では、ほぼ毎年出題されていたからです。おそらく、2015年度入試に、複素数平面は狙われると思います。
あと、3年に1度ぐらいの頻度で出題されるのが、この2つです。
要は、理系の九大数学で対策すべきことは、数学3と数学2Bのベクトル、数列、三角関数、数学Aの確率です。これらを重点的に対策することで、合格点は取れるようになります。
文系数学は、どの分野からも万遍なく出題されています。しかし、毎年出題されるのが、
の2分野であって、これらを重点的に対策をしていきます。
九大に合格するためには、数学で、理系なら6割、文系なら5割を取ると、合格点に達すると言われています。
では、合格点を取るためには何をすべきかと言うと、標準レベルの問題のマスターしかないのです。と言うより、標準レベルをマスターすれば、合格点どころか7~8割は安定して取れます。
実際に、各予備校が九大受験終了後に問題の講評をしていますが、理系であれば大問5問のうち3~4問が標準レベル、文系であれば、2~3問が標準レベルの問題だと判断しています。
標準レベルの問題を具体的に言えば、市販の「1対1対応の演習」に掲載されている問題のことです。
実際に、ボクもこれを3周繰り返し復習したことで、偏差値が65、九大本番で7割を取ることができました。
もし、今の自分の数学勉強法に自信がないのであれば、数学勉強法|高校数学で偏差値65を取った勉強法の記事を参考にしましょう。
[amazonjs asin="4887422067" locale="JP" title="1対1対応の演習/数学3 微積分編 (大学への数学 1対1シリーズ)"]
入試本番には、必ず「は?意味わかんね」と思う問題が出題されます。もし、そのような問題が出題された時は、思い切ってその問題を飛ばしましょう。
その代り、自分が解ける問題は絶対に落とさないように、計算が合っているかの確認を丁寧にしていきます。
ボク自身、九大本番で大問1問をほぼ白紙の状態で出したのですが、他の問題には自信があったので、結果的には合格することができました。九大では6割取れれば良い、ということを忘れてはいけません。
スポンサーリンク