赤痢菌とサルモネラ菌の違いとは?分かりやすく解説!

この記事には、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

赤痢菌とサルモネラ菌の大きな違いは、赤痢菌は下痢、発熱、腹痛などの症状を伴う赤痢症を引き起こすのに対し、サルモネラ菌は赤痢症よりも激しい下痢、発熱、腹痛を伴わないサルモネラ菌症を引き起こす点です。

赤痢菌とサルモネラ菌は、病気を引き起こす2種類の細菌です。

どちらもグラム陰性菌です。

両者とも主な症状は、下痢、発熱、胃痙攣です。

スポンサーリンク

赤痢菌とは

赤痢菌は、グラム陰性、通性嫌気性、無芽胞性、非運動性、棒状の細菌属で、遺伝的には大腸菌に近縁です。

属名は、1897年に最初に発見した志賀潔にちなんで付けられた。

一般に、赤痢菌はヒトの赤痢症の原因菌です。

赤痢菌は霊長類に病気を引き起こしますが、他の哺乳類には発症しません。

赤痢は、小腸と大腸を侵す細菌感染症です。

しかし、細菌の拡散は食物や水の汚染によって行われる。

下痢は赤痢症の主症状です。

また、赤痢菌は毒素を放出し、腸を刺激する。

図1:赤痢菌

さらに、赤痢は赤痢菌という細菌が引き起こす病気です。

通常、感染してから1~2日で症状が出始める。

症状は7日間続きます。

赤痢は、抗生物質を使わなくても治る病気です。

免疫力の低い人にのみ、抗生物質が投与されます。

サルモネラ菌とは

サルモネラ菌は、腸内細菌科に属するグラム陰性菌の一種です

サルモネラ属菌は棒状で、胞子を形成せず、運動性を主体とする。

一般に、細胞の直径は約0.7〜1.5μmで、長さは2〜5μmです。

べん毛はサルモネラ菌の細胞体の全周に存在する。

サルモネラ菌は化学栄養生物であり、有機物を用いた酸化・還元反応によってエネルギーを得ている。

また、通性嫌気性菌であり、酸素があるときは酸素でATPを生成し、酸素がないときは他の電子受容体を利用するか、発酵を行う。

Comapre Shigella and Salmonella 図2 サルモネラ菌

サルモネラ菌の名前は、アメリカの獣医であるダニエル・エルマー・サーモン(1850-1914)の名前にちなんで付けられた。

サルモネラ菌は下痢の最も一般的な原因菌であり、腸チフスやパラチフスなどの病気を引き起こすサルモネラ属の病原体として、Salmonella TyphiとSalmonella Paratyphiが知られている。

赤痢菌とサルモネラ菌の類似性

  • 赤痢菌とサルモネラ菌は、グラム陰性菌の一種です。
  • どちらも棒状の細菌です。
  • 病気を引き起こす細菌です。

赤痢菌とサルモネラ菌の違いについて

定義

赤痢菌はグラム陰性で通性嫌気性、無芽胞性、非運動性、棒状の細菌属で、遺伝子的には大腸菌に近縁です。

サルモネラ菌は腸内細菌科の棒状グラム陰性細菌属で、主に腸内に発生し、特に食中毒を引き起こす血清型があります。

運動量

赤痢菌は非運動性で、サルモネラ菌は運動性です。

形状

また、赤痢菌は細長い桿状、サルモネラ菌は棒状です。

コロニーカラー

赤痢菌はヘクトエン寒天培地で緑色のコロニーを、サルモネラ菌はヘクトエン寒天培地で黒色のコロニーを現す。

H2S生成量

赤痢菌はH2Sを産生しないが、サルモネラ菌はH2Sを産生する。

病気について

また、赤痢菌は赤痢症を、サルモネラ菌はサルモネラ菌症を発症させる。

主な病原体

赤痢菌の主要病原菌は Shigella dysenteriae で、サルモネラ菌の主要病原菌は Salmonella typhi です。

毒素の生成

赤痢菌は志賀毒素という熱に弱い毒素を出し、サルモネラ菌はエンテロトキシンを出す。

ヒト腸管への影響

さらに、赤痢菌は小腸と大腸を、サルモネラ菌は大腸を侵すとされています。

インキュベーション期間

赤痢菌の潜伏期間は1〜2日、サルモネラ菌の潜伏期間は6〜72時間です。

症状

赤痢菌は重い症状を示し、サルモネラ菌は軽い症状を示す。

結論

簡単に説明すると、赤痢菌とサルモネラ菌は病気を引き起こす2つの細菌です。

両者はグラム陰性で棒状の細菌です。

しかし、赤痢菌は赤痢症を引き起こし、サルモネラ菌はサルモネラ菌症を引き起こす。

両者とも主な症状は下痢、発熱、腹痛です。

しかし、サルモネラ菌感染症よりも赤痢菌感染症の方が症状は重くなります。

したがって、赤痢菌とサルモネラ菌の大きな違いは、それぞれの病原体がどのような病気を引き起こすか、ということになります。

タイトルとURLをコピーしました