好中球、好酸球、好塩基球の違いとは?分かりやすく解説!

この記事には、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

主な違い – 好中球 vs 好酸球 vs 好塩基球

好中球、好酸球、好塩基球は、血液中に存在する顆粒球の一種です

顆粒球はすべて白血球で、体細胞に侵入した病原体を破壊し、動物の生体防御に関与している。

顆粒球は、骨髄の幹細胞から造血により形成される。

好中球と好酸球の主な違いは、好中球は細胞外マトリックスに存在する細菌を貪食し、好酸球はアレルギー疾患の炎症反応の引き金となり、好塩基球は抗凝固剤であるヘパリンを含み、血液がすぐに固まるのを防ぐという機能をもっていることである

この記事では、次のようなことを見ている。

  1. 好中球とは
          – 特徴、構造、機能
  2. 好酸球とは
          – 特徴・構造・機能
  3. 好塩基球とは
          – 特徴・構造・機能
  4. 好中球と好酸球の違いとは?

好中球とは

好中球は、血液中に存在する3種類の顆粒球のうちの1つです。

細胞外マトリックスに存在する細菌を貪食して飲み込む。

貪食の際、細胞膜から小胞(ファゴソーム)が形成され、細胞外マトリックス中の細菌を取り囲む。

この小胞は細胞質につまみ出され、ライソゾームに輸送される。

ファゴソームは、ライソソームとファゴソームが融合して形成される。

ファゴリソソーム内では、飲み込まれた細菌の消化が行われる。

消化によって生じた老廃物は、エキソサイトーシスによって排出される。

好中球は、IL-8などのサイトカインシグナルに従って炎症部位に最初に移動する細胞の一つです。

この移動の過程を走化性(Chemotaxis)と呼びます。

好中球減少症とは、好中球の数が少ない状態です。

好中球増加症とは、好中球の数が増加することで、通常、好中球数は7,500個/mL以上です。

好酸球とは

好酸球は、血液中に存在する顆粒球の中で2番目に多いタイプです。

アレルギー疾患における炎症反応の引き金に関与する。

また、蠕虫(ぜんちゅう)などの多細胞寄生虫と闘う。

ケモカインやサイトカインのシグナルに反応し、好酸球は炎症組織に移動する。

好酸球は、好塩基球やマスト細胞とともに、アレルギー反応や喘息の発症を媒介する。

好酸球は、破壊された細胞の抗原をTヘルパー細胞へ提示する。

好酸球の活性化により、TNFαやインターロイキンなどのサイトカイン、TGFβやVEGFなどの成長因子、その他いくつかの種が産生される。

好酸球は、胸腺、脾臓、卵巣、子宮、リンパ節、下部消化管に存在する。

好酸球は胸腺、脾臓、卵巣、子宮、リンパ節、下部消化管に存在し、好酸球が500個/mL以上ある状態を指し、寄生虫感染症やその他の疾患において見られることがあります。

図2:好酸球のイメージ図

好塩基球とは

好塩基球は、血液中の顆粒球の中で3番目に多いグループです。

ヘパリンという抗凝固剤を含んでおり、血液がすぐに固まってしまうのを防ぐ。

喘息時には顆粒に含まれる酵素が放出される。

好塩基球は、他の顆粒球と比較して、血液中に最も少ない。

また、最も大きな顆粒球です。

好塩基球は、食細胞としての役割も果たすことができる。

また、セロトニンやヒスタミンを産生し、炎症を誘発する。

好塩基球は、ウイルス感染に対する防御の役割を担っている。

好塩基球の働きは、ヘルペスウイルスなどのウイルスが産生するCD200類似体によって阻害される。

活性化した好塩基球からは、ロイコトリエンやいくつかのインターロイキンが分泌される。

好塩基球が関与する疾患として好塩基球症があるが、白血病ではほとんど認められない。

図3:好中球、好酸球、好塩基球

好中球と好酸球の違いについて

好中球。

好中球は多葉の核からなる。

葉の数は2〜5個です。

好酸球。

好酸球:好酸球の核は2葉です。

好塩基球。

好塩基球は、核が豆粒状です。

機能

好中球。

  好中球は細胞外マトリックスに存在する細菌を貪食して取り込む。

好酸球。

好酸球は、アレルギー性疾患における炎症反応の引き金に関与する。

好塩基球。

好塩基球には抗凝固剤であるヘパリンが含まれており、血液がすぐに固まってしまうことを防いでいる。

染色色

好中球。

好中球は自然なピンク色に染色される。

好酸球。

好酸球は、酸性染色ではレンガ色に染色されます。

好塩基球。

好塩基球は、塩基性染色では紺色に染色されます。

直径

好中球。

好中球の直径は8.85μmです。

好酸球。

好酸球の直径は12~17μm。

好塩基球。

好塩基球の直径は10-14μmです。

豊かさ

好中球。

白血球の40~75%は好中球です。

好酸球。

白血球の1~6%が好酸球です。

好塩基球。

白血球の0.5~1%が好塩基球です。

正常範囲

好中球。

  好中球の正常範囲は1,500~8,000個(mm-3)です。

好酸球。

好酸球の正常範囲は、0~450 好酸球mm-3 です。

好塩基球。

  好塩基球の正常範囲は、0~300好塩基球mm-3です。

ライフスパン

好中球。

好中球の寿命は5~90時間です。

好酸球。

 好酸球の寿命は、循環系では8-12時間です。

組織内では、8-12日です。

好塩基球。

好塩基球の寿命は、60-70時間です。

顆粒

好中球。

顆粒にはリゾチーム、フォフォリパーゼA2、酸加水分解酵素、ミエロペルオキシダーゼ、エラスターゼ、セリンプロテアーゼ、カテプシンG、プロテイナーゼ3、プロテオグリカン、ディフェンシン、バクテリア透過性増加蛋白質などが含まれる。

好酸球。

顆粒には、ヒスタミン、Rnase、Dnase、好酸球ペルオキシダーゼ、パルスミノーゲン、リパーゼ、主要な塩基性タンパク質が含まれる。

好塩基球。

顆粒には、ヒスタミン、エラスターゼやリゾホスホリパーゼなどのタンパク質分解酵素、ヘパリンやコンドロイチンなどのプロテオグリカンなどが含まれる。

分泌物

好中球。

活性化された好中球は、好中球細胞外トラップ(NET)を産生する。

好酸球。

好酸球の活性化により、TNFαやインターロイキンなどのサイトカイン、TGFβやVEGFなどの成長因子、その他数種が分泌される。

好塩基球。

活性化した好塩基球からロイコトリエンやインターロイキンの一部が分泌される。

疾患名

好中球のこと。

好中球の数が少ない状態を好中球減少症、好中球の数が多い状態を好中球増加症という。

好酸球。

好酸球:好酸球が500個/mL以上ある状態を好酸球増多という。

好塩基球。

 好塩基球症は、好塩基球に関連する疾患です。

結論

好中球、好酸球、好塩基球は造血の過程で形成される骨髄系細胞です。

いずれも顆粒球であり、血液中を循環し、炎症組織に移動することが分かっている。

好中球、好酸球、好塩基球の主な違いは、その構造と脊椎動物の体内での役割です。

顆粒球とリンパ球は、合わせて白血球と呼ばれる細胞群を形成しています。

好中球は、細菌などの病原体を飲み込み、細胞間で消化することで破壊する専門的な食細胞です。

炎症部位への好中球の動員は走化性と呼ばれ、サイトカインによって支配されている。

好酸球は、ほとんどの寄生虫と闘う。

好酸球は、顆粒を介した細胞傷害性により、過敏性反応に対する防御を行う。

好塩基球は、好酸球、マスト細胞とともに、アレルギー反応に対する防御を行う。

また、ヒスタミンやヘパリンを含んでおり、血液凝固の抑制に関与している。

第4版。

“ブラウゼン・メディカル2014のメディカルギャラリー”. WikiJournal of Medicine 1 (2). DOI:10.15347/wjm/2014.010. issn 2002-4436. (CC BY-SA 4.0) via コモンズ・ウィキメディア
3. “1907 Granular Leukocytes” By OpenStax College – Anatomy & Physiology, Connexions Web site. 2013年6月19日。

タイトルとURLをコピーしました