脂質とコレステロールの違いとは?分かりやすく解説!

この記事には、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク


脂質とコレステロールの主な違いは、脂質が糖質、タンパク質とともに生体細胞の三大構成要素の一つであるのに対し、コレステロールはワックス状の物質で、細胞膜の必須構成要素であることです。

脂質とコレステロールは、生体内に存在する2種類の有機化合物で、生体内で重要な働きをしています。

なお、脂質は中性脂肪、リン脂質、ステロイドの3種類に大別され、コレステロールは脂質の一種であるステロールに分類される

スポンサーリンク

脂質とは

脂質は、水に溶けず、有機溶媒に溶ける有機分子の一種である

また、タンパク質、糖質とともに生体の細胞を構成する3大要素の一つです。

脂質には、大きく分けて、中性脂肪、ステロイド、リン脂質の3種類があります。

図1:一般的な脂質

トリグリセリド

トリグリセリドは、グリセロール1個に脂肪酸3個が結合したエステルで、天然の油脂です。

また、トリグリセリドは飽和度によって油脂の2種類に分類される。

油脂は不飽和トリグリセリドで、自然界では液状で存在する。

一方、脂肪は飽和度の高いトリグリセリドで、自然界では固体の形で存在する。

しかし、トリグリセリドの主な機能はエネルギー分子として機能することである

ステロイド

ステロイドは、4つの環が特定の分子配置で並んだ有機分子です。

ステロイドには、主にステロイドホルモンとコレステロールの2種類があります。

性ホルモン、アドレナリン、コルチゾールなど、体内の一部のホルモンはステロイドです。

一方、コレステロールは体内で生成され、ステロイドホルモンの前駆体として機能します。

しかし、ステロイドの主な働きは、細胞膜の構成成分として膜の流動性を変化させたり、シグナル伝達分子として機能することである

リン脂質

リン脂質はトリグリセリドの誘導体で、グリセロール分子に2本の脂肪酸鎖が結合しているだけです。

3番目に結合する成分はリン酸基であり、このためリン脂質は両親媒性です。

さらに、そのジグリセリド部分は疎水性で、リン酸基は親水性です。

したがって、リン脂質は、細胞膜の選択的透過障壁となる脂質二重層の構造形成に役立っている。

コレステロールとは

コレステロールは、ステロイドホルモンの前駆体として機能するステロールの一種です

また、細胞膜の構成成分として、細胞のシグナル伝達を可能にしています

さらに、コレステロールはビタミンDや胆汁の生成にも役立っています。

有髄神経の軸索のミエリン鞘を形成し、信号伝達の速度を高めます。

コレステロールは食事から体内に取り入れることができますが、肝臓で合成することも可能です

Lipids vs Cholesterol:図2 HDLとLDL

さらに、リポタンパク質と呼ばれる脂質とタンパク質の複合体は、コレステロールを血液中に輸送する役割を担っている。

血液中のリポ蛋白は、カイロミクロン(ULDL)、超低密度リポ蛋白(VLDL)、中密度リポ蛋白(IDL)、低密度リポ蛋白、高密度リポ蛋白(HDL)の5種類であり、このうち、カイロミクロンと中密度リポ蛋白は、血液中のコレステロールの輸送を担っている。

  • カイロミクロンは、腸から肝臓、骨格筋、脂肪組織へトリグリセリドを運搬します。
  • VLDLは新たに合成されたトリグリセリドを肝臓から脂肪組織へ運ぶ。
  • IDLは、VLDLとLDLの中間体です。
  • LDLは、リン脂質、コレステロール、中性脂肪などの脂肪分子を大量に体内へ運びます。
  • また、HDLは体内の細胞から脂肪分子(リン脂質、コレステロール、中性脂肪など)を回収し、肝臓に持ち帰ります。

しかし、その働きから、LDLは動脈内で酸化されると動脈硬化の原因となるため悪玉コレステロールとされ、HDLは体内のコレステロールを肝臓に運ぶため善玉コレステロールの一種とされています

脂質とコレステロールの類似性

  • 脂質とコレステロールは、生体内に存在する2種類の有機化合物です。
  • 脂質とコレステロールは、生体内に存在する2種類の有機化合物であり、非極性で水に溶けない。
  • また、どちらも食事から摂取することができ、一部は動物体内でも生成される。
  • また、どちらも体内で重要な働きをしています。

脂質とコレステロールの違い

定義

脂質とは、脂肪酸またはその誘導体で、水に溶けないが有機溶媒に溶ける有機化合物の一種であり、コレステロールとは、ほとんどの体組織に存在するステロールタイプの化合物を指す

したがって、これが脂質とコレステロールの主な違いです。

意義

また、脂質は生体の細胞の三大構成要素の一つであり、コレステロールは脂質の一種であるステロールである

タイプ

脂質には主に中性脂肪、ステロイド、リン脂質の3種類があり、体内のコレステロールには主にHDLとLDLの2種類があります。

重要性

脂質はエネルギーの貯蔵、シグナル伝達、細胞膜の構造成分として機能し、コレステロールとその誘導体は細胞膜の重要な構成成分であり、他のステロイド化合物の前駆体であるが、血中のLDLの割合が高いと冠動脈心疾患のリスクが高くなるとされている。

したがって、これが脂質とコレステロールの機能的な違いです。

結論

脂質は、生体内に存在する三大栄養素の一つです。

一般に、脂質は水に溶けない。

体内の脂質は、主に中性脂肪、ステロイド、リン脂質の3種類です。

また、脂質はエネルギーを蓄えるだけでなく、構造分子としても機能し、シグナル伝達にも関与しています。

一方、コレステロールは、脂質の一種であるステロールの一種である

コレステロールは肝臓で生成することができ、体内のコレステロールは主にHDLとLDLの2種類に分けられます。

一般的に、コレステロールは細胞膜の構造成分として機能しています。

体内のコレステロール値が高いと、心臓病のリスクが高まります。

従って、脂質とコレステロールの主な違いは、構造と重要性です。

タイトルとURLをコピーしました